![]() |
「蕪山(かぶらやま)」への遊歩道のふもとに70株以上も群生している、推定400~500年ともいわれる全国的に珍しい杉。朽ちゆく古木を苗床として...詳細を見る!
![]() |
全長約7kmに及ぶ断崖の渓谷。神秘的な秘境を高さ20mの橋から覗き込むと、まるで吸い込まれてしまいそう。渓谷に響く水の音に聞き入り...詳細を見る!
![]() |
縄文人の生活文化が勉強できる。 縄文時代から古墳時代にかけての竪穴住居や古墳などが見つかった塚原遺跡。 これらを復元して芝生が気持ちい...詳細を見る!
![]() |
可憐な花が河川の春を彩る。 関市の中心部を流れ、津保川に注ぐ関川と吉田川は、桜が美しい河川です。 毎年4月上旬には、川面を覆うように桜...詳細を見る!
![]() |
美濃の三不動尊に数えられる。 ふどうの森にある不動尊で、平安時代から信仰の場であったといわれています。 春の火渡り神事や秋の護摩供養は...詳細を見る!
![]() |
本堂前方が舞台造りで京都の清水寺に似ていることから、美濃清水とも呼ばれています。鎌倉時代の北条政子寄進の多宝塔は、国の重要文化財に...詳細を見る!
![]() |
毎年3月下旬から4月上旬にかけて開花するこのカタクリの自生地は、地域の有志の方によって手入れされています。約1万㎡の斜面に咲きそろう光...詳細を見る!