関の刃物
鎌倉時代の昔から孫六の息吹が現代によみがえる、日本刀鍛錬。まさに秘伝の妙技。
関市に刀鍛冶が誕生したのは鎌倉時代。刀祖「元重」がこの関の地に移り住み、刀鍛冶を始めたといわれています。良質の焼刃土と炉に使う松炭、そして長良川と津保川の良質な水・・・刀鍛冶にとって理想的な風土条件を備えたこの土地にいつしか多くの刀匠が集まりました。室町時代には刀匠が300人を超え、「折れず、曲がらず、よく切れる」といわれた関の刀は、その名を全国に広めていきました。戦国時代には、武将の間で愛用され、無類の切れ味を発揮したといわれています。特に「関伝」を有名にしたのは、「関の孫六」で知られる「二代目兼元」です。兼元(孫六)は、独特の鍛刀法(四方詰め)により頑丈な刀を作ることに成功しました。その後、関市は日本一の名刀の産地として繁栄し、この卓越した伝統技能が現代の刀匠や刃物産業に受け継がれています。そして、今や世界でも有数の刃物の産地として知られています。
関鍛冶伝承館
鎌倉時代から受け継がれる関鍛冶の技を今に伝える施設。1階は兼元・兼定などの重要刀剣をはじめとする日本刀や、その製造工程・歴史に関するさまざまな資料を展示。2階はカスタムナイフ作家のコレクションや百徳ナイフをはじめ関の刃物文化が生んだ製品がずらりと展示されています。刃物まつりや一般公開日には日本刀鍛錬や技能師の実演が行われます。
住所 | 〒501-3857 岐阜県関市南春日町9-1 |
---|
お問い合せ | tel.0575-23-3825 |
開館時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 火曜日・祝日の翌日(休日を除く) |
入館料 | 大人:300円(250円)/高校生:200円(150円)/小中学生:100円(50円) ※()団体割引 20名以上
|
---|
刃物関連行事/一般公開日
鎌倉時代から受け継がれる関鍛冶の技を今に伝える施設。1階は兼元・兼定などの重要刀剣をはじめとする日本刀や、その製造工程・歴史に関するさまざまな資料を展示。2階はカスタムナイフ作家のコレクションや百徳ナイフをはじめ関の刃物文化が生んだ製品がずらりと展示されています。刃物まつりや一般公開日には日本刀鍛錬や技能師の実演が行われます。
住所 | 〒501-3857 岐阜県関市南春日町9-1 |
---|
お問い合せ | tel.0575-23-3825 |
開館時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 火曜日・祝日の翌日(休日を除く) |
入館料 | 大人:300円(250円)/高校生:200円(150円)/小中学生:100円(50円) ※()団体割引 20名以上
|
---|