円空さん
円空上人は寛永9年(1632)に生まれました。「近世畸人伝」(1790)によれば、出生の地は美濃・竹ヶ鼻(羽島市)で、幼少の時に長良川の洪水で母親を失い、菩堤を弔うために出家し白山や伊吹山などで修行を重ねてきたとされています。修験道の世界では生涯をかけて成し遂げなければならない修行の一つとして「造仏」があり、円空もその教えに従い12万体にも及ぶ木彫りの仏像を作り、みずからの悟りを開こうとするとともに厳しい生活にあえぐ人々の幸福を願ったのです。
●円空入定塚
弥勒寺再興後64歳を迎えた円空上人は、元禄8年(1695)弟子にその志を受け継がせ、この地に即身成仏を遂げるため、念仏を唱えつつ土に埋もれ入定を果たしました。
●弥勒寺跡
大和法起寺様式の伽藍配置だったといわれる弥勒寺。壬申の乱の戦死者を弔い、豪族の氏寺として建立されました。円空ゆかりの寺院としても知られ、金堂跡や講堂跡、塔跡などが残されています。
円空館
円空上人が晩年を過ごした弥勒寺と入定した長良川河畔を連動したフィールドミュージアムの中心施設。市内で見つかった円空仏を多数展示しています。
住所 | 岐阜県関市池尻185 |
---|
お問い合せ | tel.0575-24-2255 |
開館時間 | 9:00〜16:30 |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝日を除く)、年末年始(12月29日〜1月3日) |
入館料 | 大人:250円 (団体20人以上200円)、高校生以下:無料 |
洞戸円空記念館
古くから神々の里として栄えてきた洞戸。全国から山伏や信者が参拝に訪れた高賀神社は円空ゆかりの地としても有名です。高賀渓谷のせせらぎに誘われるかのように村を訪れた円空さん。この地で入定の決意を固め、最後の作品といわれる歓喜天を彫ったといわれています。円空記念館(平成7年7月7日開館)には、最高傑作といわれる一木作り三像をはじめ、30体近くの円空仏が展示してあります。みなさんを優しさと慈愛に満ちた円空ワールドにご案内いたします。
住所 | 岐阜県関市洞戸高賀1212番地 |
---|
お問い合せ | tel.0581-58-2814 |
開館時間 | 9:00〜16:30 |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝日を除く)、年末年始(12月29日〜1月3日) |
入館料 | 大人:250円 (団体20人以上200円)、高校生以下:無料 |