関市円空館
円空上人終焉の地・関市で出会う、貴重な円空仏の数々
このスポットについて
関市内で見つかった、貴重な円空仏を多数展示する資料館。
素朴であたたかな表情の仏さまたちが、訪れた人の心をふっとやわらかくしてくれます。
館内では、仏像だけでなく、円空の生涯や彫刻の背景についても知ることができます。
館の近くには、円空が晩年を過ごした弥勒寺や、入定の地・長良川河畔も。
まちをめぐりながら“円空の軌跡”をたどる旅のスタート地点にもぴったりです。
円空上人について
江戸時代前期に岐阜県で生まれた僧・円空(1632〜1695)は、近畿地方から北海道の各地を遊行し、
人々の幸せを願って、12万体もの仏像を彫ったとされる“旅する仏師”。
晩年は関市に自坊をかまえ、ここを拠点に活動しました。
長良川のほとりで静かにその64年にわたる生涯を終えた円空上人。
関市は、そんな彼の“終焉の地”として、今もゆかり深く語り継がれています。
カテゴリ
基本情報
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。